ペット大学|犬猫うさぎの飼い方や病気

うさぎに健康診断や予防接種は必要?【内容・おでかけの注意点】

calendar

reload

うさぎに健康診断や予防接種は必要?【内容・おでかけの注意点】

 

no-img2″> <figcaption class= うさぎ

私は健康だから大丈夫

no-img2″> <figcaption class= かえる

病院に慣れるために行くべきじゃ

 

犬猫の健康診断や予防接種はよく聞きますが、うさぎには必要なのでしょうか。

うさぎに長生きしてもらうためにも、定期的な健康診断には重要な意味があります。

なぜ必要なのか、いつからどれくらいの頻度で必要なのか知っておくと安全です。

この記事では、健康診断と予防接種の必要性と注意点についてまとめました。

スポンサーリンク

うさぎに健康診断は必要か

健康の歯車

うさぎは非常に用心深い動物なため、外出には大きなストレスがかかります。

高齢になると病院に通うことも増えますが、慣れていないと、よけい体調を崩す原因に。

若いうちから、健康診断で病院に慣れておくことで、寿命を伸ばすことに繋がります。

うさぎの健康診断には、健康状態のチェックするため以外にも重要な意味があるのです。

健康診断の内容

病院によって内容には差がありますが、基本的には下記のような内容でしょう。

  • 健康状態のチェック:体重や体温など
  • 病気の有無を確認:歯、目、耳、足、お腹など
  • 爪切り:伸びすぎている場合
  • 飼育に関する相談:健康状態からアドバイスなど

歯の不正咬合などのように、成長すると治療が困難で、通院費がかさむ病気もあります。

改善が可能な若い時期に発見できるよう健康診断を受け、治療を受けると良いでしょう。

また、ペットショップの時点では、うさぎの性別がはっきりしないことも多いです。

動物病院で聞き、避妊・去勢手術の相談をするのも良いでしょう。

費用はどれくらい?

普通の健康診断であれば1,500〜3,000円程度です。

初診料なども含めていますので、実際にはもう少し安い場合があります。

手術が必要な段階まで発見が遅れると、10,000〜100,000円の費用がかかることも。

早期発見につながり、爪切りやアドバイスも貰えると考えると、お得と言えるでしょう。

MEMOうさぎドックと呼ばれる、もう少し詳しい健康診断を受けることも出来ます。5,000〜20,000円程度で、血液やレントゲン、糞・尿などの検査が可能。

感染症のキャリアなど、見た目では分からない病気の発見にも繋がります。一年に一度はうさぎドックを受けるようにすると、より早期発見に繋がるでしょう。

いつから?どの程度の頻度で?

健康診断は、うさぎが新しいお家に慣れてきた時期に行くのが良いでしょう。

ケージから自分で外に出る、撫でられても逃げない場合は、慣れてきたと言えます。

ただし、外出も練習が必要です。段階をおって、少しずつ慣らしていきましょう。

多頭飼いの場合は感染症の可能性もあるので、帰る前に連れて行くのも手です。

少なくとも1年に1回爪切りついでという人は2ヶ月に1回程度は行くと良いでしょう。

健康診断のメリット

  • 病気の早期発見に繋がる
  • 高齢期の病院ストレス軽減
  • 長期的にみて安いことも
  • 適切な飼育のアドバイスが貰える

高齢期の治療費が払えないということにならないためにも、普段は節約したいもの。

確かに2ヶ月に1回の費用はかかってしまいますが、治療となると更に費用がかかります。

大掛かりな治療とならないためにも、健康で長生きしてもらうためにも必要と言えます。

うさぎには予防接種がない?

予防接種用の注射器

うさぎには、犬のように義務付けられているワクチンがありません。

というより、うさぎ用の予防接種自体が日本にないとも言えます。

ノミ・ダニ予防や感染予防の必要がある場合、犬用の予防接種を受けましょう。

ただし、体の小さいうさぎは痛みに弱く、量を調整するのも難しいです。

動物病院の先生によく相談して、受けるのかどうかを決めるのが良いでしょう。

うさんぽをする場合

うさんぽの場合、ノミ・ダニ予防のため、犬用ワクチンの接種が必要な場合も。

この場合、レボリューションと呼ばれるワクチンを、うさぎ用に調整して使います。

うさんぽ会に参加する際に必要と言われたら、動物病院に相談しましょう。

個人で行う場合も、うさぎの安全のために、健康診断と共に相談した方が無難です。

ただでさえ危険のあるうさんぽを楽しむためにも、万全の用意をしましょう。

お出かけの交通手段

健康診断に行くペット

うさぎを病院に連れて行く、お出かけをするという場合、自動車が1番良いでしょう。

うさぎは慣れない環境にいるとストレスがかかりますし、温度の変化にも敏感です。

事前に最短ルートを調べ、エアコンで温度の調整もしやすいのは自動車でしょう。

自動車がない場合、レンタカーやタクシーという手もあります。

徒歩は距離にもよりますが、自転車や電車、バスは危険なので避けましょう。

自動車・タクシー

 

no-img2″> <figcaption class= うさぎ

車が1番快適すき!

no-img2″> <figcaption class= かえる

温度管理と事前のルート確認が大切じゃ

 

キャリーケースが動かないよう、しっかり固定しましょう。

自動車の場合、事前に最短ルートを調べ、車内の温度をエアコンで調整します。

冷房をつけていても、直射日光が当たるとキャリーケース内の温度が上昇して危険です。

直射日光が当たらない位置に固定するようにしましょう。

また、冷・暖房にかかわらず、エアコンの送風は直接当てないでください。

徒歩・自転車

 

no-img2″> <figcaption class= うさぎ

ガタガタ揺れて嫌い

no-img2″> <figcaption class= かえる

5分以上かかるなら無しじゃな

 

うさぎは少しの時間でも温度が急激に変化すると、体調を崩すことがあります。

できるだけ、温度管理のしやすい自動車やタクシーを使うようにしましょう。

また、徒歩や自転車だと固定が難しく、激しく揺れるとうさぎも怖がります。

5分以上かかるなら徒歩や自転車は避け、5分以内でも自動車やタクシーを使いましょう。

電車・バス

 

no-img2″> <figcaption class= うさぎ

揺れるしうるさいし大っ嫌い

no-img2″> <figcaption class= かえる

車だと遠すぎる場合のみじゃな

 

ラッシュの時間帯はキャリーケースを安定させるのが難しく、安全性にかけます。

声がうるさかったり、蹴られてうさぎが怯える可能性もあるので避けましょう。

温度の調整も自由が効かず、駅やバス停までの移動も合わせて疲弊します。

専門の病院など、自動車より1時間以上の時間を短縮できるという場合に使いましょう。

MEMO電車やバスを利用する場合、手荷物として別運賃がかかる場合もあるので、駅員さんに相談しましょう。

人が多い時間を避け、動物が嫌いな人もいるので、キャリーから出さないようにします。

飛行機

 

no-img2″> <figcaption class= うさぎ

気圧も変わるし怖すぎる

no-img2″> <figcaption class= かえる

基本的には無いじゃろう

 

機内での持ち込みは禁止されてるので、必要な手続きをしてカウンターに預けます。

搭乗前にカウンターで手続きをし、温度管理した貨物室に手荷物として預ける流れです。

食事の世話はしてもらえないので、牧草とペレットをケージにセットしておきます。

料金等については、事前に航空会社へ確認をしておきましょう。

MEMO沖縄や海外に引っ越す、もしくは戻ってくる時以外に使うことはないでしょう。

うさぎは変化に弱いので、一緒に旅行などはもってのほかです。この場合、知人に家に通ってもらうか、ペットホテルやペットシッターを利用します。

病院やおでかけの注意点

注意が必要

自分の縄張りだと思っているケージから出され、外出することはストレスが溜まります。

いきなり出かけるのではなく、まずはキャリーケースとハーネスを室内で練習しましょう。

それぞれ室内では問題なくつけれるようになれば、次はキャリーケースで外へ。

移動にも慣れてきたら、今度はハーネスやリードをつけて地面におろします。

動き回るようになったら、うさんぽや動物病院に連れて行っても問題ありません。

それぞれの工程を何回も繰り返し、徐々にならしていってあげましょう。

外出に慣らす手順

1.キャリーケースに慣れる
うさぎと外出する時は、キャリーケースに入れて連れ出すようにしましょう。
仔こうさぎの時から慣らすため、ケージの掃除中などはキャリーケースに。
キャリーケースも自分の縄張りだとわかるようになると、落ち着いて外出できるでしょう。

2.ハーネスを室内で練習
ハーネスを嫌がるウサギは多いので、暴れる時は無理につけないこと。
ご褒美をあげながら何度も練習を重ねましょう。

3.移動の練習
キャリーケースからは出さず、お出かけの雰囲気だけ感じてもらいます。
初めての外出は10分位から始めて、少しずつ移動する時間を長くしていきましょう。

4.外でも動けるように
ハーネスやリードをつけて、キャリーの扉を開けてあげましょう。
最初は緊張して動かないかもしれませんが、そっと見守ってください。
無理をせず何回も外出して、自分から出て動き回るまで、少しずつ慣れてもらいます。

水分不足に気をつける

 

no-img2″> <figcaption class= うさぎ

外は湿度が高くて

no-img2″> <figcaption class= かえる

こまめな水分補給が必要じゃ

 

移動中はキャリーケースの中の温度や、うさぎの様子をこまめに確認。

直射日光やエアコンの風から守るため、キャリーにはタオルを被せてガードします。

水分不足にならないよう、携帯型給水器や、キャベツなどの葉野菜を入れておきましょう。

長時間移動するときは、餌や水分を取るための休憩を適宜取ります。

水を取りたがらないこともあるので、短時間で着けるよう、事前に計画を立てましょう。

気温の変化に気をつける

 

no-img2″> <figcaption class= うさぎ

快適な家に戻りたいわ

no-img2″> <figcaption class= かえる

エアコンでうまく調整じゃ

 

うさぎは気温の変化にとても敏感なため、移動中の温度管理は必須です。

特に夏は、湿度も温度も高くなるため、熱中症の危険も。

夏のお出かけは、なるべく涼しい午前中や夕方をえらび、エアコンを使いましょう。

どうしても日中出かけるときは、凍らせたペットボトルや保冷剤も用意。

タオルにくるみ、直接うさぎの体に触れない場所にセットします。

MEMO冬場は湯たんぽや使い捨てのカイロを用意し、同様にセッティング。

夏・冬ともに、車の室内温度は急激に変化するので、うさぎを乗せたまま車から離れないこと。

病院は予約してから行く

 

no-img2″> <figcaption class= うさぎ

待ち時間が多くて疲れたわ

no-img2″> <figcaption class= かえる

ネット予約が早くて便利じゃ

 

どんなに慣れていても、外出は少しでも短い時間に抑えたいものです。

とはいえ、動物病院が混んでいると、待ち時間だけでも結構な時間になってしまいます。

動物病院に行く場合は、ネット上から予約して受診するとスムーズでしょう。

EPARKペットライフというサイトは、病院の掲載数が多く、無料でネット予約ができます。

掲載数が少ない地域もありますが、キャンペーンがありお得な場合も。

まとめ

うさぎの健康診断は、病気の早期発見だけでなく、高齢期に向けた準備として必要です。

新しいおうちにも慣れてきたら、キャリーバックやハーネスにも慣れさせましょう。

なるべく自動車で移動するように、少しずつ移動時間を伸ばしていきます。

自分からキャリーの外に出るようになれば、動物病院などに連れて行っても良いでしょう。

うさんぽをしたい場合には、レボリューションという犬用の予防接種も検討します。