ペット大学|犬猫うさぎの飼い方や病気

うさぎの消化管うっ滞の対処法

calendar

reload

うさぎの消化管うっ滞の対処法

うさぎがごはんや牧草を食べてくれない、糞の量が少ないという場合には注意が必要です。

消化管うっ滞はうさぎの体調不良の中でも起こりやすく、ちょっと食欲が無いだけかな?では済まされないこともあります。

タイムリミットは2〜3日とも言われており、如何に病院に早く行くか、真夜中の場合どう対応すれば良いかが重要になってくるので、必要な情報をまとめました。

スポンサーリンク

消化管うっ滞とは

うさぎの体調不良の中でも最も一般的で、頻度も高いのが消化管うっ滞でしょう。

何らかの原因で胃腸の働きが低下したり、消化管の働きが止まってしまう状態を消化管うっ滞と呼びます。

うさぎにとって食欲の低下は危険な状態で、消化管うっ滞の状態から毛球症など他の病気を引き起こすことがあります。腸の中で毛玉が詰まり腸閉塞などを起こしている場合などは緊急の手術が必要になることもあり、早めに病院にいく必要があります。

消化管うっ滞の危険性は?

病院に行けば問題なく治ることが多いですが、そのまま様子を見るなど放置してしまうと重症化していくリスクは一気に高くなります。

うさぎは栄養価の低い植物から、腸内細菌の力を借りて栄養素を摂取しています。しかし何らかの理由で腸に食べ物が届かないと、腸内細菌のバランスが崩れ悪玉菌が多くなります。

悪玉菌はガスや毒素を作り出し、ガスが胃腸に溜まることによってさらに食欲が低下したり、痛みを伴ったりします。また毒素によって内臓がダメージを受けたり、便が小さくなる・出なくなる・下痢気味になるなど排便の異常を引き起こします。

食べ物を食べない時期が長く続くと、便が停滞して便秘になったり、足りない栄養を肝臓が補おうとすることで余分な脂肪が肝臓に蓄積する脂肪肝にもなるでしょう。

最初は少し食欲がないかなと感じただけでも、たった数日でこれだけの症状に繋がっていくこともあり、手術が必要な緊急の場合もあるためすぐに病院に行くのが無難です。

消化管うっ滞の症状やサイン

消化管うっ滞は胃腸の働きが低下した、または停滞した状態を指す総称なので、どの程度の段階かによって現れる症状も異なります。

初期症状は気づきにくく、重度になると明らかにぐったりとしてきますが、初期症状からあっという間に進行していく場合もあります。

消化管うっ滞(毛球症)の主なサイン

よくある症状

  • 食欲が無くなって水ばかり飲む
  • 糞が小さい、もしくは出ない
  • 粘膜のついた軟便が出る、もしくは下痢っぽい

重症な場合

  • うずくまって歯ぎしり
  • お腹が張って触られるのを嫌がる
  • 血尿が出る
  • 明らかに元気が無くなり、呼吸が荒く、震えるように横になっている


うさぎは身体の不調を本能的に隠す傾向があるため、前日までは元気に走り回る様子も見られたのに突然ごはんを食べなくなるという場合もあり、少しでも怪しいと思ったら獣医師に相談しましょう。

消化管うっ滞の原因

主な原因は繊維質の不足やでんぷん質の過剰摂取、また換毛期など多量の毛の飲み込みによる胃腸の働きの低下ですが、その他にも「え!?こんなことで!?」と言う原因の場合もあります。

うさぎは様々な事からストレスを受け、その結果胃腸の調子を悪くすることもあります。

消化管うっ滞の主な原因

胃腸の働きを低下させる原因

  • 繊維質が不足している
  • でんぷん質の過剰摂取
  • 歯が伸びすぎて食欲を無くす
  • 運動不足によって腸の働きが弱くなる

ストレスから胃腸に影響を与える原因

  • 夏の暑さや冬の寒さなどの温度変化
  • ケージの場所の移動
  • 餌の種類の変更


家の近くで工事が始まってそのストレスから体調を崩したと言う話もありますし、ストレスから必要以上に毛づくろいをして悪化させることもあるでしょう。

それだけ簡単になる可能性があり、最初はちょっとした理由でも、食べないことによって様々な症状が連鎖して悪循環になっていくことが多いので注意しましょう。

頻繁に繰り返す

消化管うっ滞を繰り返す場合、その子の体質的なものもあるかもしれませんが、多くは根本的な原因が解決されていません。

問題ないと思っても一度疑ってみましょう。

  • 与えているごはんに問題はないか
  • 最近変えた事、変わった事はないか
  • 運動不足になっていないか
  • ブラッシングは充分にできているか

消化管うっ滞は身近な体調不良ではありますが、頻繁になるようなものではなく、再発する頻度が高いようであれば必ずどこかに原因が隠れています。

消化管うっ滞にならないために気遣ってあげているサプリメントなどの原材料、またそうしたものを無理にあげるのがストレスになっている場合もあります。獣医師に一度相談してみるのが良いでしょう。

消化管うっ滞の対策や予防法

消化管うっ滞の対策として効果的なのが食べ物に気を遣う事です。

それぞれの年齢や状態に合わせて適切な食事を与えられていない、おやつを与え過ぎている場合には改善するようにしましょう。ただし、いきなり食事を変えても腸内細菌のバランスが崩れるので少しずつ変える必要があります。

通常時は、胃腸の調子が良ければ毛を飲み込んでしまっても自然に排出されます。しかし換毛期など大量に毛が抜ける時期には、飲み込んでしまう毛の量を抑えるためこまめなブラッシングをオススメします。

運動することによって胃腸が動き消化が促進されるので、運動不足にも注意し、出来れば毎日ケージの外に出してあげて下さい。

食べ物

ペレットは粗繊維が多く、適切なタンパク質量のものを選びます。牧草は繊維質の多いチモシーをメインに、いつでも好きなだけ食べられるように与えてあげて下さい。

消化を促す酵素を持つパイナップルやパパイヤをおやつとして適量与えても良いでしょう。

セロリなどの食物繊維の多い野菜は消化に良いですが、キャベツなど水分の多い野菜は下痢の原因になる場合もあります。

りんごやバナナも沢山食べるからといってあげすぎると、糖分の取りすぎで胃腸の調子が乱れる場合があるので注意しましょう。

年齢によっても変わってくるので、詳しくは【年齢別】うさぎのエサやり方法と適切な量をご覧下さい。

サプリメントや薬

サプリメントを与える場合は乳酸菌を与えると良いと言われていますが、健康体であれば与える必要がない場合も殆どです。

どれだけ効果があるのかも不明確で、与えすぎても吸収されずに排出されると言われる場合もあります。

主食となる牧草とペレットをしっかりと食べさせることを第一に考え、サプリメントはあくまで補助的に、効果があれば良いなという気持ちで使うのが良いでしょう。

他にも納豆菌は毛を構成するでんぷん質を分解するので毛球症への効果が期待できますし、パイナップル酵素やパパイン酵素なども消化を助けます。

与える場合は、獣医師に相談しながらその子にあったサプリメントを探し、様子を見ながら試してみることをオススメします。

消化管うっ滞の応急処置や対処法

万が一、消化管うっ滞の疑いがある場合にはどうすれば良いのでしょうか。

基本的にはすぐに動物病院を受診し、適切な処置を受けるのが一番でしょう。

しかし、自宅や動物病院の場所によっては夜中に異変に気付き病院に向かうことができない場合や、食欲がないけどまったく食べないというわけではない場合もあります。

うさぎが丸1日何も食べない時は胃腸の働きがストップして危険なため、目安として12時間程度何も食べないか、朝晩連続して食べる量がいつもより少ない場合に病院に行くと良いでしょう。

下に記載している内容は、あくまで病院に行くまでの応急処置であり、消化管うっ滞の恐れがある初期段階での対処法だということは忘れずに読んで頂きたいと思います。

まずは病院の受診を

うさぎは本能的に体調不良を隠そうとするので、飼い主さんが気付いた時にはかなり症状が進行している場合も少なくありません。

飼い主さんが出来ることは限られており、重度な場合、時間が経てば経つほど危険であることを忘れてはいけません。

消化管うっ滞は消化器系の働きが落ちている状態の総称であり、場合によってごはんや水を与えた方が良いかが変わってくる場合もあります。

夜間診療を行ってくれる病院はあるはずですし、遠い場合や時間外でも電話で相談に乗ってくれる病院もあります。まずは電話してみて獣医師の判断を仰ぐようにしましょう。

動物病院の検索・予約サイト【EPARKペットライフ】を使えばうさぎ対応可能な夜間病院も簡単に検索・予約することができます。

ごはんや水は与えて良いか

場合によってごはんや水を与えて良いかどうかが変わってくるため、まずは獣医師の指示を仰ぐようにしてください。

水分を与えて良い場合、うさぎ用のポカリであるアクアコールは吸収が良いですし、食欲のないうさぎでも好きなジュースであれば飲んでくれる場合があります。

ごはんを与えて良い場合は、なんでも良いのでまずは食べてもらう必要があります。大好きな野菜や果物、もしもの時に「これは食べる」というものを見つけておくと気持ち的にも少し余裕が持てます。それでも食が細い場合は、強制給餌を行わないといけない場合もあります。

もしものために常備しておくと良いですが、ごはんや水を与えて良いか確認する際に、念のためアクアコールやジュースといったものでも良いか確認しておくようにしましょう。

マッサージで排泄を促す

お腹をマッサージすると胃腸の働きを促すことができます。

人がまぶたを触って気持ちいいと思う程度の指圧で円を描くようにマッサージしましょう。

ただし、痛みを伴っていたり、嫌がる場合は無理に行うとストレスになることがありますので、充分に様子を見ながら行いましょう。

お腹を温めて排泄を促す

人間もお腹が痛い時はお腹に手をあてて温める事で腸の動きを促進しますよね。

うさぎの場合もお腹が冷えている場合、腸の動きが弱くなってしまうので、ヒーターやカイロを使ってお腹を温めることは有効です。

カイロは低温やけどの恐れもあるので、ペット用ヒーターを準備しておくとより安全性が高いでしょう。ヒーターを使う時は、ケージ内にヒーターを設置した温かい場所とそうでない場所を作ってあげ、暑くなった時に移動できるようにしておきます。

薬は与えても良いか

薬を与えないといけないというのは、間違いなく病院にすぐにでも行った方が良い状況です。

ラキサトーンやプリンペラン、ガスピタンなどの飲み薬がネット上でオススメされている場合もありますが、あくまでそのうさぎにたまたま良かっただけの可能性もあります。

獣医師に処方してもらったもの、もしくは獣医師に相談してその子にあった用法や用量を確認した場合に使うようにしましょう。

消化管うっ滞の治療法

病院でどのような治療が行われるのか把握しておくことで、病院に行く重要性や、治療に納得できない場合にセカンドオピニオンを行なってもらうかの基準になるかと思います。

ただし、その子の症状や検査結果によっては違う治療法が取られる場合もありますし、あくまで参考程度にしていだければと思います。

うさぎを診察できる病院を探している場合は、動物病院の検索・予約サイト【EPARKペットライフ】を使うと全国2万件以上の動物病院から検索できて便利です。

病院での検査から回復までの流れ

触診やレントゲン検査、飼い主さんからの話を聞いて、まずは状況と原因を確認します。

腸内環境の状態が分かれば、状況に合わせた整腸剤や食欲増進剤、痛み止めの注射や点滴が行われ、軽度の場合は2〜3時間程度で食欲が戻る場合もあります。

毛球症や腸閉塞など、悪化して他の症状に進行していたり、緊急を要する場合には外科手術によって原因となっているものを取り除きます。

手術を行った場合は、状況によって入院することもあります。

点滴や手術などの治療を行った後も、食欲や排便の状況を確認し、食が細ければ強制給餌を行うこともあります。

治療期間や治らない場合について

初期の段階であれば、病院での治療や投薬によって比較的短期間で回復することも多いですが、うっ滞のタイムリミットは2〜3日と言われています。この中には、治療を行なって食欲が戻るまでの期間も含まれます。

治療を受けても安心せずに経過を見守り、状態にあまり変化が見られなければ再度受診しましょう。

手術を行った場合には、体力が戻るまでに時間がかかる場合もあります。

治療を受けている間はなんでも良いので食べさせるよう指示を受けることが多いと思いますので、好きな野菜や果物などを準備しておくといいでしょう。

治療費や手術費用について

費用は病院や治療方法によって様々ですが、軽度の場合5,000〜10,000円程度、重度の場合60,000〜110,000円程度はかかると思っていただければと思います。

大体の料金は下記の様になりますが、値段は病院によって決められるため参考程度に。

診察料:1,000円程度
レントゲン検査:4,000円程度
皮下注射:2,000円程度
皮下点滴:2,000円程度
手術費用:50,000〜100,000円程度

これらの治療費を安いと見るか高いと見るかは人それぞれだと思いますが、ここをケチって家庭療法に頼った結果うさぎを死亡させてしまった場合のことを考えると安いと思います。

ペット保険を適用した場合

どの程度の負担が軽減できるかは保険やプランによって変わってきますが、7割程度を負担してくれる場合が多いです。

軽度の場合は3,500〜7,000円程度を負担してもらうことが出来、自己負担額は1,500〜3,000円程度まで抑えることが出来ます。

手術を行うような重度の場合は、42,000〜77,000円程度を負担してもらうことが出来るので、自己負担額は18,000〜33,000円まで抑えることが出来、かなり楽になるでしょう。

ペット保険に加入しておいた方がお得になるかは場合によりますが、ちょっとでも気になったら受診した方が良いうさぎの場合、気後れしないために入るという考え方もあります。

資料請求だけでも行い、支出として許せる範囲なのかどうか一度確認しておくようにしましょう。

うさぎのペット保険は数が少ないうえに、2~3歳までしか入れないことがほとんどです。

高齢になり病院のお世話になることが増えてから検討しても、入ることができません。

実際にペット保険に入っていなかったうさぎ店長の実体験記事も掲載しています。

気になる方はうさぎにペット保険は必要か?実体験から得たポイント3つもご覧ください。