ペット大学|犬猫うさぎの飼い方や病気

【首を傾げる|転がる】うさぎの斜頸|見分け方や治療法など

calendar

reload

【首を傾げる|転がる】うさぎの斜頸|見分け方や治療法など
"no-img2″
うさぎ

首を傾けて可愛いでしょう?

"no-img2″
かえる

斜頸の可能性が…

 

うさぎが首を傾げるように傾けている、ころころ転がっているのを見て可愛いなぁと和んでいませんか。

このような症状が見られたら病気で斜頸になっている可能性があり注意が必要です。

初期段階であれば完治することもありますが、重症化して後遺症が残ると看護が必要になる場合も多々あります。

主な症状や、原因と対策、治療や看護についてまとめたので確認しておきましょう。

スポンサーリンク

斜頸とは?

斜頸とは首が片側に傾いたまま元に戻らなくなることを指し、うさぎに限らず様々な動物で起こりえる症状です。

病気など様々な原因から起きる症状で、重症化すると姿勢を保つことが難しくなり、ぐるぐる回ったり、バタンと転がってしまうことも。

寝たきりになり介護が必要になる場合もあるので、初期段階で気付くことが大切です。

斜頸のうさぎの診察

斜頸の原因は?

では、どのような原因で斜頸になるのでしょうか。

主な原因は下記の3つになります。

  • パスツレラ菌の感染による中耳炎、内耳炎
  • エンセファリトゾーン原虫の脳への寄生による神経障害
  • 強い衝撃、首を支える筋肉や骨の損傷


他にも癌や脳卒中、植物や鉛などによる中毒、アライグマ回虫などが原因としてありますが、気付けない、珍しいことから飼い主が詳しく把握しておく必要は無いでしょう。

パスツレラ菌とは

"no-img2″
うさぎ

パスツレラ菌ってなんね?

"no-img2″
かえる

うさぎに最も発生する細菌の一つじゃよ

 

いきなり出てきた難しいカタカナに身が引いてしまったかもしれませんが、スナッフルの原因にもなる細菌のため、覚えておいた方が良いでしょう。

このパスツレラ菌に感染し、耳の奥で平衡感覚を担っている前庭という器官に問題が生じると、身体のバランスが取れなくなってしまいます。

ただし、菌に感染した全てのうさぎがすぐに発症するわけではなく、ストレスなどの原因で免疫力が低下して発症することもあります。

エンセファリトゾーン原虫とは?

"no-img2″
うさぎ

エンセファリトゾーン原虫ってなんね?

"no-img2″
かえる

うさぎに寄生する寄生虫じゃよ

 

またまた難しいカタカナが出てきてしまいましたが、近年日本のうさぎにも寄生していることが多くなってきたので、ぜひ知っておいて欲しい言葉の一つです。

このエンセファリトゾーン原虫が脳に寄生すると、中枢神経に障害を起こし、上手く身体を動かせなくなったり、痙攣や麻痺などの症状に繋がってしまいます。

ただし、パスツレラ菌と同じく、寄生されても大半のうさぎは無症状で、ストレスにさらされたり体力の低下によって症状が現れます。

斜頸の症状やサインは?

では斜頸になってしまうと、どのような症状が現れるのでしょうか。

斜頸の症状は原因によって様々ですが、斜頸の際に現れる症状は主に4つになります。

  • 首が傾く、かしげる
  • 同じ方向にぐるぐる回る
  • 体をころころとローリングさせる
  • 食事や水を取ることができず食欲不振


ローリングとは意思に反して体がごろごろ転がってしまう症状です。

バランスが取れず思うように動けなくなるためパニックを起こすこともあり、明らかに異常と分かることが多いでしょう。

パスツレラ菌による症状

また、パスツレラ菌によって斜頸が起きている場合には下記の症状から事前に見分けることが出来ることもあります。

主な症状は下記の通り7つ程にまとめられます。

パスツレラ症の主な症状
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 呼吸をするたびにグジュグジュと異常呼吸音が聞こえる
  • 鼻の周辺や前足の内側が汚い、毛が固まる
  • 涙目
  • 涙が白濁する


主にスナッフルの症状になってきますが、同一の菌によって発症する病気のため、初期段階で見分ける一つのサインになってきます。

エンセファリトゾーン原虫による症状

さらに、エンセファリトゾーン原虫に寄生された場合の症状を知っておけば、初期段階で見つけられる可能性はもっと上がるでしょう。

主な症状である7つをまとめました。

エンセファリトゾーン症の症状
  • 身体がふらつく、起き上がれない等の運動失調
  • 尿失禁
  • 眼振などの眼球の異常な動き
  • 不全麻痺
  • 突然の痙攣
  • 腎臓の機能が悪くなる
  • 目の炎症


エンセファリトゾーン原虫が寄生している割合は70%程度だとも言われており、寄生自体の初期症状ではなく、ストレスなどで悪化した場合の症状になります。

斜頸の対策や予防法は?

原因の次は斜頸の予防法を確認し、事前に防げるよう対策していきましょう。

斜頸の主な予防法を4つにまとめました。

  • 毎日の掃除や消毒
  • 温度、湿度管理
  • 定期的な健康診断
  • 高いところから落とさない


では、それぞれの予防法が何故重要なのか、どのように行えば良いのか詳しく見ていきましょう。

毎日の掃除や消毒

ケージ内を清潔に保つなんて、いきなり基本的すぎやしないかと思えますが、日々の忙しさや慣れによってだんだん適当になっていないでしょうか。

エンセファリトゾーンは感染源のうさぎの尿から胞子虫が排出され、それが口に入ることによって寄生されます。

パスツレラ菌も、他の動物の咳やくしゃみ、菌を持っているうさぎへの接触によって感染するため、日ごろからトイレやケージ内を清潔にしておくことが大切です。

 

"no-img2″
うさぎ

どれくらいの頻度で洗えばいいの?

"no-img2″
かえる

週に一度は全て洗った方が良いじゃろう

 

ケージや、トイレ、餌入れや給水ボトルなどは、出来れば週に1回、少なくとも月に1回は洗うようにしましょう。

熱湯消毒や天日干しが一般的ですが、一々やってられないよと言う方も多いと思います。

その場合はうさぎが舐めても大丈夫なうさぎ用除菌スプレーを使うと便利でしょう。

気温や湿度の急激な変化を避ける

温度と湿度の急激な変化は、うさぎを飼育する上で最も気をつけなければならないことの一つですが、慣れてきて多少は大丈夫と思ってきていないですか。

パスツレラ菌は湿度が高いとかかり易くなりますし、エンセファリトゾーン症も急激な温度変化のストレスによって発症する可能性があります。

特に5歳以上の高齢のうさぎは身体が弱くなっていきますが、飼い主は飼育に慣れて段々ないがしろにされやすい項目です。

 

"no-img2″
うさぎ

何度?何%が適切なの?

"no-img2″
かえる

16〜26度、40〜60%が良いのじゃ

 

うさぎの適温は16〜26度、湿度は40〜60%が良いとされています。

部屋の温度と湿度に気を配り、エアコンや除湿器などで上手く調整しましょう。

部屋とケージ内の温湿度はズレる可能性があるので、センサー部分が本体と独立しているうさぎ用の温湿度計を使うと正確です。

定期的な健康診断

うさぎの定期的な健康診断を見た目元気だからと受けていない人は多いかと思います。

しかし、うさぎは身体の不調を隠す動物であり、飼い主が気付いた時には重症化してしまっているケースが多々あります。

飼い主が気付いてあげられていなかった病気に獣医師が気付き早期発見につながりやすくなります。

 

"no-img2″
うさぎ

健康診断っていくらぐらいなの?

"no-img2″
かえる

1,500円前後ぐらいが多いじゃろう

 

うさぎの健康診断では、健康チェックの他に爪切りなども行なってくれるため、2ヶ月に1回程度、定期的に通っている方もいます。

先生と信頼関係が出来ていれば、治療でうさぎが暴れるリスクを減らせ、飼い主さんも気になったことを聞きやすいので、年齢を重ねているほどなるべく行くようにしましょう。

うさぎをちゃんと見れる動物病院は数が少ないため、動物病院の検索・予約サイト【EPARKペットライフ】で探すと便利です。

高いところから落とさない

高いところから落とさないくらい当たり前に気をつけているよという方ばかりかとは思いますが、抱っこが嫌いな子も多いと思います。

 

"no-img2″
うさぎ

抱っこ慣れてなくてもよくない?

"no-img2″
かえる

触られ慣れていることが重要じゃ

 

正しい抱っこや練習で慣れさせておかないと、病院などで不意に暴れだして落下事故に繋がると言うこともありえます。

正直うちの子は抱っこが苦手だと言う人は暴れるうさぎも抱っこ好きになる方法【練習の仕方が大事】を読んで練習しておきましょう。

斜頸の応急処置や対処法は?

もしも、斜頸の前兆に気づいたり、耳に異常が起きているようであれば、なるべく早く動物病院に行き検査と治療をしてもらいましょう。

飼い主さんがしてあげられる処置や、放置して自然治癒することは殆どありません。

ローリングが見られるようであれば、キャリーバックにタオルを敷き詰めウサギが動けないようにして病院へ行くと怪我をする恐れが無くなります。

 

"no-img2″
うさぎ

対処が遅れたらどうなるの?

"no-img2″
かえる

重症化して看護や死ぬリスクが上がるのじゃよ

 

パスツレラ菌は抗生物質によく反応して回復に向かいやすいですが、中にはパスツレラ菌が毒素を発生して突然死亡するようなケースもあります。

また、エンセファリトゾーン原虫が原因の場合、一度ダメージを受けた脳は回復しないため、早めに対処する必要があります。

夜間でも診てくれる病院はあるので、可能な限り病院を探してください。動物病院の検索・予約サイト【EPARKペットライフ】から検索可能です。

 

"no-img2″
うさぎ

どうしても病院にいけない場合は?

"no-img2″
かえる

怪我を防止して安静にじゃよ

 

どうしてもすぐにいける病院が無いという場合は、ケージの中の不要なものは取り除き、クッションでうさぎの周りを囲ってケージにぶつからないようにしてあげましょう。

また、多頭飼いの場合には感染したうさぎを隔離し、他の子に移らないようにして下さい。

斜頸の治療法は?

斜頸の治療法は飼い主さんからの話や耳の検査、血液検査、レントゲン検査等の結果も加えて診断を行い、下記の3つをどう使うか考えることになります。

  • パスツレラ菌などの細菌を殺すために抗生物質の投与
  • 炎症を抑えるためのステロイドの注射
  • エンセファリトゾーンなどの原虫を殺す駆虫薬の投薬


ただし、エンセファリトゾーン症はうさぎ特有のもので、治療についてあまり詳しく無いと言う獣医師もいるため、飼い主自身も勉強して納得した上で治療を受ける、病院を選ぶ必要が出てきます。

エンセファリトゾーン症の認知度

先述の通りエンセファリトゾーン症治療に関する知識は動物病院によって差があります。

というのも、元々エンセファリトゾーンに関しては国内に無いと考えられていたため、外部の臨床検査企業に委託しないと検査をすることが出来ません。

そのうえ、臨床検査企業が一般の動物病院からの委託を受け入れたのが最近と言う事情もあり、うさぎに詳しく無い病院だと依頼するルートを知らない場合があるのです。

斜頸治療の難しさ

さらに、治療の方法ついても経験がものを言うところがあります。

エンセファリトゾーンの血液検査は外部に委託するため、結果が出るまでに数日の時間を要します。また、感染して3週間〜1ヶ月程度までは陽性反応が出ません。

そのため、最初に受診した段階ではエンセファリトゾーンなのかどうか明確に知ることはできないのです。

 

"no-img2″
うさぎ

効く薬を全部出すか様子を見ては?

"no-img2″
かえる

結構ややこしいのじゃよ

 

エンセファリトゾーンの治療にはフェンベンダゾールという駆虫剤と神経の損傷を抑えるステロイドを使いますが、それぞれ副作用が話をややこしくします。

フェンベンダゾールには白血球や血小板、赤血球の副作用が、ステロイドにはパスツレラ菌を元気にしてしまう可能性があるのです。

しかし、ハッキリしないからとパスツレラ菌に効く抗生物質だけを処方し、フェンベンダゾールの検査結果を待っていると、小脳の破壊が進んでしまい後遺症が残ってしまいます。

 

"no-img2″
うさぎ

よく分からないまま治療するってこと?

"no-img2″
かえる

そう、だからこそ飼い主も受け身ではダメじゃ

 

結果的に、獣医師は原因がハッキリしないまま検査結果と長年の経験からどの薬をどう使うか決め、外部から検査結果が来た後で必要であれば治療を変更するということになります。

そのため、飼い主は上記の知識を備えた上で治療について気になる点を確認し、獣医師が詳しいかどうかや判断に納得できるかを考えないとなりません。

難しい話ではありますが、後遺症などで後悔しないためにも把握して起きましょう。

斜頸は完治するの?

初期症状の段階で治療を受けられれば、斜頸自体は回復して行く可能性があります。

しかし、対処が遅れるなどで重症化してしまうと後遺症が残り、首が傾いたまま、寝たきりになる、強制給餌の必要が出て来るという場合もあるでしょう。

また、パスツレラ菌やエンセファリトゾーン原虫自体は完全に無くすことが出来ないため、正確に言うと完治はせず、再発する可能性もあります。

斜頸自体の治るまでの期間は?

 

"no-img2″
うさぎ

どれくらいで治るかな?

"no-img2″
かえる

1週間で治ることもあれば治らん場合もある

 

治るまでの治療期間は原因や段階によって様々なため、1週間程度で治る子もいれば何年もかかる子、一生治らない場合もあるとしか言えません。

治らない可能性があるというのは、飼い主さんにとってはとても辛いことと思います。

どうしても可愛かったあの頃にと思ってしまうかもしれませんが、その子の可愛いところは見た目だけでは無いと自分の気持ちに折り合いをつけるしか無いでしょう。

リハビリで軽減されることもありますし、首が傾いている以外は元気そのものという子もいますので、その子が幸せに暮らせるよう出来る限りの努力をしてあげることが大切です。

リハビリや介護について

とは言っても斜頸のままだとうさぎも生活しづらいでしょうから、斜頸自体のリハビリや負担を軽減してあげる必要があります。

飼い主さんがうさぎにしてあげられる5つのことをまとめました。

  • 飼育環境の改善による怪我の防止
  • 強制給餌によるうっ滞の予防
  • 鍼灸治療による回復の促進
  • レーザー治療による痛みの軽減
  • 身体のマッサージによる負担軽減


どれだけの期間介護が必要か分からないので気が滅入ることもあるかもしれませんが、治療をやめないことが一番大切です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

飼育環境の改善

暴れて怪我をしないように落ち着いて過ごせる場所を用意しましょう。

よく休んでいる場所に柔らかいマットを引き、周囲にはクッションなどを置いて転がっても怪我をしないように工夫しましょう。

広いケージを避けることでも、怪我のリスクを下げることが出来ます。

首の傾きが大きい場合、目が床に触れて炎症を起こすこともあるので注意しましょう。

強制給餌の必要性

斜頸が治る段階で治療を受けても、しばらくは強制給餌の必要な場合があります。

うさぎは24時間以上なにも食べないと死んでしまう可能性があるため、治療後に自力で食べ物を食べられない場合、水入れや餌入れに口を持っていくお手伝いをしましょう。

それでもごはんを食べない場合は強制給餌を行う必要がありますので、強制給餌を嫌がるうさぎにはバニーラップ【コツは保定】をご覧いただければと思います。

鍼灸治療の効果

どれだけ効果があるのか未知数ですが、斜頸が治ったと言う情報もあります。

ネット上でしか情報が見つけられなかったので、真偽の程は分かりませんが、出来ることは全てやってあげたいと言う人は試して見るのも良いかもしれません。

レーザー治療の効果

レーザー治療には痛みをやわらげる効果があり、不正咬合の痛みをやわらげる際などにも使われます。

斜頸になっていると重心が傾くことで足腰に負担がかかるので、痛みがあり動く元気がない子にはレーザー治療を試して見るのも良いでしょう。

すぐに効果が出るので、その子に合うかどうか一度受けて見ると良いでしょう。

うさぎのレーザー治療を行なっている動物病院は数が少ないので、ネットで調べてから行く必要があります。

身体のマッサージ

最も費用が掛からず、手軽に行えるのが飼い主さんによる身体のマッサージです。

斜頸になっている期間が長いと、レーザー治療もずっと通うのはちょっと厳しいという人も多いと思います。

東洋医学(漢方)ではうさぎにもツボがあることが分かっていますし、日々の体調チェックにもなります。

最初は飼い主さんもうさぎも慣れないので難しいかもしれませんが、少しずつ慣れて高齢になった際に少しでも元気に動けるようにしましょう。

うさぎのマッサージ方法については明日まとめたいと思います。

斜頸の治療費は?

斜頸の治療費はどこまでの検査を行うかと、抗生剤や薬をどうするかで費用に差が出てしまいます。

病院によっても変わってきてしまうので一般的な内訳を記載しましたが、かなりずれることがあることはご了承ください。

  • 診察料:1,000円〜2,000円程度
  • 血液検査:5,000〜8,000円程度
  • レントゲン:4,000円〜6,000程度
  • 皮下注射:1,000〜2,000円程度
  • エンセファリトゾーン検査:10,000円程度
  • 内服薬:1,000〜6,000円程度


何度も通院をしないといけないことを考えると、30,000〜40,000円程度はかかってきます。

ペット保険は入った方がお得か?

斜頸は複数の原因が考えられるため検査の数も多くなり費用がかかります。

検査結果を元に再度受診して治療を変えたり、経過観察のために通院することを考えると、尻込みしてしまう人も多いでしょう。

しかし、斜頸は重症化すると後遺症が残り、急死することもあるためすぐにでも受診する必要があります。

うさぎ店長も高齢になって来たので、気になることがあれば直ぐに病院には行きたいですが、うさぎの治療費を知れば知るほど払えるか心配になってしまいます。

 

"no-img2″
うさぎ

ペット保険に入らないの?

"no-img2″
かえる

年齢制限があるのじゃ

 

残念ながらペット保険には年齢制限がありうさぎ店長は入れませんが、3歳程度までなら入れる保険もあるようです。

万が一気になることがあった際に気後れしないために、早めにペット保険の検討だけでもしておくようにしましょう。

めんどくさい方はペット保険一括資料請求を行うことで、手間も省け、比較検討もしやすくなります。