ペット大学|犬猫うさぎの飼い方や病気

犬のご飯の量をカロリー計算だけで決めるのは間違い【本当の適量】

calendar

 

no-img2″> <figcaption class= うさぎ

犬のご飯の量はカロリー計算が大事?

no-img2″> <figcaption class= かえる

カロリー計算はあくまで基準値じゃ

 

犬のご飯の必要量は、基本的にカロリー計算で出すことができます。

ただし、このカロリー計算は年齢(ライフステージ)と体重で出す基本的な数値です。

そのため、その日の体調や気温、個体毎の食の細さなどは考慮されていません。

しかし、実際にご飯を与える際には、愛犬の状態に合わせた適量の見極めが重要です。

この記事ではカロリー計算の方法だけでなく、適量の見極め方までまとめました。

スポンサーリンク

犬のご飯の量の基本

基本的なポイント

まずは愛犬のご飯量の基準値を知れるカロリー計算について見ていきましょう。

カロリー計算で出せるのは基準値とはいえ、やはり基本は大事です。

応用(適量)は基準値からの調整になるので、まずは基礎を固めましょう。

ちなみに、計算がめんどくさいという人は自動カロリー計算も別ページに用意しています。

まずは安静時の必要量を計算

カロリー計算に使うものは愛犬の年齢(ライフステージ)と体重です。

まずは愛犬の体重からRERという安静時(ケージレスト)の必要量を計算します。

RERの計算式は下記の2通りあり、より正確に出したい場合は❷を使いましょう。

  1. 体重に基づく計算方法
    30×体重㎏+70
  2. 体表面積に基づく計算方法
    70×(体重㎏の0.75乗)

いまいち計算式を見てもわからないという場合は、電卓で下記の通り打てばOKです。

体重を3回掛けた後(10㎏なら1000)、√(ルート)を2回押し、最後に70を掛ける。

体重5㎏の犬の計算例5×5×5=125に、√(ルート)を2回押すと約3.34。70を最後に掛けて234。

1日に必要なエネルギー量(RER)は234Kcalと分かる。

ライフステージ毎の必要量を計算

愛犬の安静時のご飯量が分かったら、今度はライフステージ毎の係数を掛けます。

係数と聞くと難しく感じますが、下の表の当てはまる条件の数字を掛けるだけです。

この係数を掛けることによって、1日に必要なカロリー量(DER)を出すことができます。

犬の状況 係数
成長期
生後4ヶ月未満 3
生後4〜9ヶ月 2.5
生後10〜12ヶ月 2
7歳以上 1.4
去勢・避妊の有無
去勢・避妊なし 1.8
去勢・避妊済み 1.6
肥満の有無
減量が必要 1
肥満傾向 1.4
妊娠・授乳の有無
妊娠1〜4週間 2
妊娠5〜6週間 2.5
妊娠7〜8週間 3
授乳中 4
労働犬かどうか
軽い労働 2
適度な労働 3
重労働 4

ここで問題になってくるのは、使える条件は一つだけで、複数回掛けてはいけません。

複数当てはまる場合、どれを選べば良いのか分かりにくいので、チャートを作りました。

このチャートを進んでいくと、優先して選ぶべき条件の係数が分かるようになっています。

DERの係数チャート

DERの計算例体重5㎏で生後12ヶ月以上7歳未満、去勢済み、適正体重の飼い犬の場合

DERを計算する上での係数は1.6なので、RERの234Kcalに1.6を掛けて374Kcal。

1日に必要なカロリーは374Kcal。

愛犬に必要なドッグフードの量

愛犬に必要な1日のカロリー量を計算できたら、最後はドッグフード量まで出しましょう。

計算式は簡単で下記の通りです。

  • DER(1日に必要なカロリー量)÷ドッグフードのカロリー×100

これで愛犬に必要なご飯の量が分かるので、あとは1日に与える回数で割るだけ。

1日に与える回数で割れば、一回あたりの基本的な必要量が分かります。

1回のご飯の量の計算例現在のドッグフードのカロリー(ME)が300Kcal/100gなら1日に与える量は

374(DER)÷300(フードのカロリー)×100=125g

愛犬に1日2回のご飯を与えるなら、125÷2=62.5gが一回のご飯の必要量。

カロリー計算の落とし穴

カロリーの罠

では、カロリー計算通りの量をご飯として与えればOKかと言うとそうではありません。

カロリー計算にはいくつかの落とし穴があり、その注意点を知っておくべきです。

注意点を知っておけば、カロリー計算をより上手に使いこなすことができるでしょう。

食事全てを吸収はできない

犬に限らずほとんどの動物は、ご飯全てをエネルギーに換えられる訳ではありません。

吸収できなかったものは糞や尿として排泄されるため、必要カロリーだけだと不足します。

実際に吸収される量と必要なカロリー量を同じにするにはMEを活用しましょう。

MEとは100gあたりの代謝可能エネルギー

実際に吸収することができるカロリーで、ドッグフードに記載されていることも

数値が高いほど吸収率は良く、少ない量で必要量をまかなえる

「1日のご飯の量の計算例」にも書いた通り、フードのカロリーはMEで計算しましょう。

また、ドッグフードにMEの記載がない場合には下記の通り計算すればOKです。

  • ME=粗タンパク質の乾物量×3.5+粗脂質の乾物量×8.5+粗炭水化物の乾物量×3.5
  • 乾物量=保証分析値(%)÷(100−水分含有量%)×100

MEの計算例保証分析値の粗タンパク質が36.1%、粗脂質が13.2%、炭水化物が43.5%、水分が10%の場合

粗タンパク質:36.1%÷90%×100=40.1%→×3.5Kcal=140.35Kcal

粗脂質の乾物量:13.2%÷90%×100=14.7%→×8.5Kcal=124.95Kcal

炭水化物の乾物量:43.5%÷90%×100=48.3%→×3.5Kcal=169.05Kcal

総エネルギー:140.35Kcal+124.95Kcal+169.05Kcal=434.35Kcal/100g

与える回数と時間も重要

必要な量を計算できても、与える回数や時間帯が間違っていては意味がありません。

与える回数や時間帯の目安は年齢(ライフステージ)によって変わってきます。

年齢によって一回で食べられる量が変わってくるため、下記の表を参考にしましょう。

ただし、時間帯についてはきっちり決めず、大体の時間でも問題ありません。

回数 時間
生後7週〜8週まで 5〜6回 朝・昼・午後・夕・夜
生後4ヶ月まで 3〜4回 朝・(昼)・夕・夜
生後8ヶ月まで 2〜3回 朝・夕・(夜)
1歳まで 2回に移行 朝・夕・(夜)
7歳まで 2回 朝・夕
7歳以降 2〜3回 朝・夕・(夜)

ちなみに大型犬の場合は成長が遅く、4ヶ月までのところを5ヶ月までに変更。

成長期(1歳までの所)も大型犬だと18ヶ月〜2歳までと幅があるので、注意。

体重の変化を確認しながら、いつ2回に切り替えるか調整してあげるようにしましょう。

個体差を見てますか? 

どんなにカロリー計算を行っても、必要なカロリー量には上下があります。

例えば冬の寒い日には体温を保つために必要なカロリー量が増え、必要量も増えます。

また、個体によって食の細さには違いがあり、たくさん食べられない子もいるでしょう。

そのため、その子自身をしっかり観察して判断することが大切です。

ご飯の適量の見極め方

では、実際に愛犬のどんなところを注意深く観察すれば良いのでしょうか。

判断基準を知っておかないと、いくら観察しても愛犬の可愛い所が見つかるばかりです。

ご飯の適量を見つける上で注意して観察したいポイントをまとめました。

体重の「変化」に注意

まず一番注意すべきは愛犬の体重の変化です。

出来れば週に1〜2回、少なくとも月に1回は体重を測り、体重の増減をチェックします。

愛犬が適正体重なのであれば、体重の変わらない状態が正しい状態です。

正しい状態

  • 痩せ気味:摂取エネルギー>消費エネルギー→体重増加
  • 適正体重時:摂取エネルギー=消費エネルギー→体重維持
  • 太り気味:摂取エネルギー<消費エネルギー→体重増加

体重に変化があれば週を振り返り、散歩を増やしたなどの原因を確認します。

原因と同じことが次に起きた日には量を増やす・減らすなど調整し、また体重のチェック。

これを繰り返すうちに、少しずつ愛犬の行動に対する必要量がつかめてくるでしょう。

ちなみに適正体重かどうかはボディコンデションスコアを使って判断すると良いでしょう。

必要なカロリー量が変化する要因

  • 活動量の変化:散歩量を増やしたなど
  • 筋肉量の変化:競技を始めたなど
  • 気温の変化:季節が変わったなど
  • 環境の変化(ストレス):室内飼育への変更など
  • 健康状態の変化:病気や手術など

ボディコンディションスコアとは

ボディコンディションスコアとは愛犬が肥満かやせすぎかの判断に使う基準です。

同じ犬種でも愛犬によって骨格は違い、適正体重も変わってきます。

ボディコンディションスコアの適正状態時の体重が適正体重になってきます。

見た目ではわからないところもあるので、必ず触って確認するようにしましょう。

1.痩せすぎ 2.痩せ気味 3.適正 4.太り気味 5.肥満
痩せすぎの犬 痩せ気味の犬 標準体型の犬 太り気味の犬 肥満の犬
皮下脂肪がなく、肋骨が浮き出ている
ウエストがはっきりしていて腹部から太ももにかけてのヒダが深い
肋骨が簡単に触れられる
皮下脂肪がわずかで腹部から太ももにかけてのひだがある
腹部から太ももにかけてのヒダが分かる
肋骨の後ろのウエストが分かる
腹部から太ももにかけてのヒダが分かりにくい
ウエストはあるがはっきりしない
肋骨が厚い脂肪におおわれている
ウエストが分からない・かろうじて分かる

※スマホでは横にスクロール可能

犬の行動から読み取る

また、犬の行動から餌の量が正しいかどうか判断することもできます。

この場合、飼い主さん自身が悩んでいる問題として既に現れている場合が多いでしょう。

例えば、犬がご飯を必要量食べてくれない、もっと欲しいと吠えるなどです。

他にもご飯の量に関係する悩みはあり、代表的なもので言うと下記のようなものです。

  • ご飯の量が足りないと怒る
  • ご飯を食べきれない・残す
  • ご飯を食べない
  • ご飯の後にすぐ吐いてしまう
  • 白い泡や黄色い液体を吐く

ご飯の量に関する悩みと解決法

いたずら好きの犬

愛犬が必要量を食べてくれない、もっと欲しがる場合どうすれば良いのでしょう。

代表的なご飯の量に関する悩みと解決策についてまとめました。

それぞれの解決策を知っておけば、ご飯の量の調整も楽になるでしょう。

ご飯の量が足りないと怒る

 

no-img2″>
 <figcaption class= うさぎ

早食いできない容器は効果的ね

no-img2″>
 <figcaption class= かえる

MEの低いドッグフードもおすすめじゃ

 

食べることが大好きな犬は必要な量以上にご飯を食べようとします。

また、ご飯をあげると喜ぶので、飼い主さんとしてもあげたくなるでしょう。

しかし、その時は良かったとして、後々体調を崩す原因になるのは嫌ですよね。

決して必要量以上に与えないように、与え方やフードを調整するのが良い方法です。

早食いが出来ない容器を使ったり、MEの低いドッグフードを与えるのが良いでしょう。

MEの低いドッグフードは吸収率が悪いため必要量も増え、沢山与えることができます。

ご飯を食べきれない・残す

 

no-img2″>
 <figcaption class= うさぎ

ご飯の回数を増やして1回の量を減らすのね

no-img2″>
 <figcaption class= かえる

MEの高いドッグフードもおすすめじゃ

 

ご飯を残す場合、本当に食べきれない・わがまま・病気の場合などが考えられます。

わがままの時は好物だと食べるので、おやつなどを与えて観察してみましょう。

また、病気の可能性もあるので、口周りや様子を観察し、変な点がないか確認します。

食が細い場合は1日の給餌量を変えずに与える回数を増やし、1回の量を減らしましょう。

また、MEの高いフードは吸収率が良いため少量で栄養を補え、必要量を減らせます。

ご飯を食べない

 

no-img2″>
 <figcaption class= うさぎ

わがままか体調不良が原因ね

no-img2″>
 <figcaption class= かえる

好物を与えてみて確認じゃ

 

ご飯を食べない場合はわがままか病気の可能性があり、先程同様、好物で確かめます。

もしも好物すら食べないようであれば動物病院で相談するのが良いでしょう。

病気かどうかの確認ができ、病気ではなかったとしても飼い方に関する相談が出来ます。

ご飯の量は関係ありませんので、おやつの与えすぎが無いかだけ注意しましょう。

ちなみに、ドッグフードの変更は、わがままが悪化するだけなのでやめましょう。

ご飯の後にすぐ吐いてしまう

 

no-img2″>
 <figcaption class= うさぎ

食べ過ぎが原因ね

no-img2″>
 <figcaption class= かえる

ご飯の回数かフードの調整が必要じゃ

 

愛犬がご飯の後にすぐ吐くようであれば、食べ過ぎている可能性が高いです。

痩せ気味だからと必要以上に与えている場合に多く、さらに痩せる原因になる場合も。

適量の場合は食の細い子なので、食事回数を増やして一回の量を減らします。

難しい場合はMEの高いドッグフードに切り替え、少量で栄養を補えるようにしましょう。

ちなみに、ドッグフードの急な変更も同じように吐きます。変更に1週間はかけましょう。

白い泡や黄色い液体を吐く

 

no-img2″>
 <figcaption class= うさぎ

お腹が空きすぎているのね

no-img2″>
 <figcaption class= かえる

ご飯の間隔を狭めるかフードの調整じゃ

 

ご飯とご飯の間に白い泡や黄色い液体を吐く場合は、お腹が空き過ぎている状態です。

体重の減少がないかやボディコンディンスコアを確認し、必要なら量を増やしましょう。

適正体重の場合は1日の量を変えずに与える回数を増やし、食事間隔を短くします。

また、MEの低いドッグフードに切り替え、必要量を増やすのも一つの手です。

すぐに適量が知りたい人は

最短ルート

長々と詳しく書いてきましたが、あまり難しいと実行できる気がしない人もいるでしょう。

その場合は、動物病院に相談するのが一番早く正確に適量を知る方法です。

お金はかかってしまいますが、素人が付け焼き刃の知識で判断するより良いでしょう。

間違った判断は愛犬の命を危険にさらし、余計に治療費がかかる原因にもなります。

肥満や痩せすぎになる前に

人間と同じで一度太ってしまう、痩せてしまうと元に戻すにはストレスがかかります。

食べる量を減らせば必要量でも物足りなく感じますし、食が細い子は増やすのも大変。

いつも一緒にいると些細なことを見落としていたり、変化に気づかない可能性もあります。

専門の知識を持った人に正しく判断してもらい、病気・肥満の予防に努めましょう。

まとめ

犬のご飯の量は、基本的にカロリー計算を行うことで求められます。

しかし、これはあくまで基準値であり、愛犬に合わせた日々の調整が必要です。

体重を週に1〜2回、少なくとも月に1回は測り、増減を見て必要量を判断しましょう。

また、元々の体重が適正体重なのかどうかはボディコンディションスコアを使います。

見るだけでなく実際に触って確かめ、愛犬が適正体重を維持できる量を見つけましょう。

また、愛犬がご飯を残す、欲しがる、吐く場合には、一回の量を調整して対応します。

もしも適正体重なのか、病気ではないか心配なら、迷わず動物病院を活用しましょう。